寝不足だとほうれい線ができる?睡眠時間が取れない人の対策
「寝不足が続いてほうれい線が濃くなった…」という経験、ありませんか?
寝不足で精神的にも疲れてるのに、老け顔まっしぐらだと気分もブルーになりますよね・・
今回は、寝不足だとなぜほうれい線ができるのか?&睡眠時間が長くとれない人はどうすれば良いのか?についてのお話です。
寝不足でほうれい線ができる理由
寝不足でほうれい線ができてしまうのは、成長ホルモンが大きく関係しています。
人は寝ている間に成長ホルモンが分泌されることで、日中に傷ついた肌細胞のダメージを修復します。
「22〜2時はお肌のゴールデンタイム」とよく言われますよね。この時間帯に成長ホルモンの分泌が盛んになるのです。
寝不足になると成長ホルモンがしっかり分泌できないので、肌細胞のダメージを修復できず、ほうれい線悪化につながる…ということになります。
寝不足でほうれい線が濃くなるのは、血行不良も関係があります。
寝不足が続くと血行が悪くなるので、全身の皮膚にじゅうぶんな血液が行き渡らなくなります。
血液から酸素や栄養をもらってキレイな肌はつくられるので、これが滞ると健康な美肌はつくられず、ほうれい線悪化につながってしまうのです。
寝不足とほうれい線、直接関係ないように思えますが密接に関わっていたんですね。
ほうれい線撃退!睡眠の質を上げよう
「でも、忙しくて睡眠時間が取れないし…」という人もいらっしゃるでしょう。
そんな時は、睡眠の質を上げていきましょう。
短くても質の良い睡眠をとるには、運動が効果的です!
「忙しいのに運動なんてしてられないよ!」という人も、5分くらいなら空き時間は作れるはずです。
1日5分でも良いので、体を動かす習慣をつけませんか?
運動には睡眠を促進する効果があるので、寝る前に少しでも体を動かすとぐっすり眠ることができます。
忙しい現代人は交感神経が優位になりがちで、いつもどこか緊張しているような状態が続いています。
運動をすることでこの緊張状態をリセットし、ぐっすりと質の良い睡眠につながってきます。
これは仕事で忙しい人には難しいかもしれませんが、寝る前にスマホ・パソコンを見ないようにすると睡眠の質がアップします。
難しい場合は休みの日だけでも良いので、寝る1時間前からスマホ・パソコンを見ないようにしましょう。
ブルーライトは神経を興奮させるので、睡眠の質が下がってしまいます。
まずは休みの日から、熟睡できる環境づくりを始めませんか。
寝る前にアロマを焚くのもオススメです。
香りは鼻を通って脳まで届くので、自分が好きな香りで部屋を満たすことで、リラックスできます。
ぐっすりと質の良い睡眠につながるので、好きな香りを探してみましょう。
香りの力は想像以上に大きいですよ。
まとめ 寝不足でほうれい線
いかがでしたか?
寝不足だからほうれい線くらい、仕方ないのよと思っていた方も、ここでご紹介している方法を一度試してみてください。
ぐっすり眠ると気分も良くなるので、仕事の効率もあがります。
睡眠から変えて、良い循環に乗っていきませんか。^^
関連ページ
- 顔が疲れてると言われる…原因は?
- 顔が疲れてると言われる…原因は?
- 涙袋は目の下のしわ・たるみの原因になる
- 涙袋は目の下のしわ・たるみの原因になる!
- しわのできやすさ・老化しやすさは遺伝する
- しわのできやすさ・老化しやすさは遺伝する
- ストレスで顔が老ける原因|顔つきも変わる?
- ストレスで顔が老ける原因
- 化粧水をつけてもすぐ乾くのは何で? 2つの原因
- 化粧水をつけてもすぐ乾くのは何で?
- 寝起きの顔のしわ(寝ジワ)がつくのは何で?原因と対策
- 寝起きの顔のしわ(寝ジワ)の原因と対策
- シワと骨密度の関係|骨を強くすることがシワ対策になる!
- シワと骨密度の関係
- ポーラが解明!肌冷え(肌の冷え)があると老けやすくなる
- 肌冷え(肌の冷え)があると老けやすくなるとポーラが解明
- 喫煙はシワを増やす原因|分かってるけどやめられない方へ
- 喫煙はシワを増やす原因
- コンタクトレンズが目の下のたるみの原因に?老け顔改善!
- コンタクトレンズが目の下のたるみの原因に?老け顔改善!
- 人よりたるみが酷い気がするのはなぜ?5つの原因
- 人よりたるみが酷い気がするのはなぜ?5つの原因
- 痩せたらクマが目立ってきた|目の下が痩せた時の3つの対策
- 痩せたらクマが目立ってきた|目の下が痩せた時の3つの対策
- まぶたが茶色いのはなぜ?考えられる3つの原因
- アイメイクで目元の老化が早まる5つの原因|やりすぎはNG!